SubversionとTortoise
Subversionを使い始める。なにそれ?、という方も多いと思うので簡単にご紹介させていただくと、RCSやCVSに代わるバージョン管理ソフトである。こうしたバージョン管理ソフトは、以前からソフトウェア開発の現場では(使うところでは)使われてきていた。ただ、テキストファイルの差分を管理するという機能がメインだったので、アプリケーションファイル(WordやExcelファイル)を管理するのは難しかった。
SubversionはCVSを置き換えることを目標に開発がスタートした。そのためCVSでは対応できないが、あれば良かったのにという機能を大いに取り込んでいる。
とりあえずWindows環境ではTortoiseSVNというフロントエンドが存在する。エクスプローラーのコンテキストメニューにSubversionのチェックイン・チェックアウトが出来る。リポジトリのブラウズも出来る。
バイナリファイルのバージョン管理も出来ると言うことは、ウェブサイト開発で使用するリソースは、画像まで含めてバージョン管理可能ということになる。また開発プロジェクトであれば、仕様書も合わせてバージョン管理可能となる。
これから本格的な使用に進むので、評価結果はまた数ヶ月後にでもご報告したい。
The comments to this entry are closed.
Comments