ウェブログ・ココログ関連

2005.08.02

レコミュニの日記とレコメンドが公開blog化されました

これはこれで、もしかしたら結構大きな出来事なのかも。

世界初のSNS型音楽配信サービス「レコミュニ」の新機能として、内部で書いた日記や、お勧め曲情報であるレコメンドを自動的にblogとして公開できるようになりました。

recommuni blog
http://d.recommuni.jp/

これによって、今レコミュニ内部ではどんな曲が配信されているのかとか、配信許諾はまだでもどんな曲がお勧めとして許諾交渉に向けて登録されているのか、などが外からでも見えるようになります。

iTunes Music Storeがまもなく日本でもスタートするだろうとの情報も流れていますが、多数の楽曲カタログを網羅するのとは全く方向性の異なるアプローチのレコミュニにも、そろそろ大きな波がやってくるのかも知れません。

ということで、私がレコミュニで書いた内容を以下からご覧いただけます。

MAL Anntenna - recommuni version

私が、どのような音源をレコミュニ経由で流通させたいと考えているのか、なんてことをちょっと覗いてみたりしていただけますです。曲と一緒にジャケット写真を見ていただけるのがちょっといいかも(笑)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.11.30

面白いので目が離しにくい

レコード輸入権を巡る国会審議では実に印象的な質問を繰り広げてくれた、民主党の川内議員の日記がblog化されました。

正々堂々blog

特定の政党、特定の政治家の意見だけ聞いているのは危険極まりないのですが、扱っている内容といい、書きっぷりといい、大変興味深く面白いので、ついつい肩入れしたくなってしまいます。

特に今は、「レコード輸入権が手に入ったのだから、音楽レコードを再販制度の対象外にすべし」という独占禁止法改正に向けての動きと、食品業界におけるブランド、特に日本産の優れた食品を守ろう!、という動きが非常に興味深いところです。

うーん、ホント、特定の政治家に肩入れしたくないんだよなぁ・・・。
それでもついついそういう気分になってしまうところがありますね。
今後とも冷静に追いかけていきたいと思います。

それでも、この質問趣意書と政府答弁を読むと、ついつい川内議員に肩入れしたくなったり、政府答弁者にいろいろ問いただしたくなってしまうのではないでしょうか?

文化庁著作権課が最近一年間に実施したパブリックコメント及び意見募集等に関する質問主意書(衆質161-39号)

パブコメ答弁書 (The Trembling of a Leaf

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.11.16

ブロガー必見!各種ブログサービスの著作権に関わる規約

LivedoorBlog以外にも権利侵害規定!ブログ著作権規約を全チェック【絵文録ことのは】さん)は、全ブロガー必読のエントリだと言えるでしょう。

すでに山のようにトラックバックがついているので、私が知るのが遅かっただけなのですが・・・・。

レコード輸入権や雑誌・書籍の貸与権が引き金になって、妙に著作権関係の動きに敏感になってしまいました。
ブログにおける著作権に制約が出来れば出来るほど、メディアサイドからの言論コントロールの危険が増すような気もします。

ココログはそのあたり、さすがに老舗らしい練られた規約になっているように思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.06.17

趣味の問題? その通り!

一昨日も昨日も今日も、我が家には相変わらずブツが入荷している。とても嬉しいBlondieのDVD(The Old Grey Whistle Test完全版)とか、10ccのDVD(93年ライブ)とか、David Tudorのライブエレクトロニクス、クセナキスの電子音+オーケストラの曲、中古で安く手に入れたMike Oldfield、MAGMAなど様々。でも今日は別のことを書きたい。

読んでいて心の底からワクワクしてくる、そんな音楽好きの真髄が見事に伝わってくる、趣味の問題2さんのエントリ。

Queen II / Queen (2004年06月17日)
1993 / Nabeel Shuail (2004年06月17日)

スゴイ・・・・。一日の内に、こんな力のこもった文章を2つもアップされるなんて・・・・。

まずQueen IIの方ですが、思い出すこと、共感することなど、読んでいてさまざまな感情が私の中に渦巻きました。あー、そういえば私の友人にもいました。遊びに行ってレコード聴かせて貰ったら、友人宅のレコードプレーヤーはかなり回転数がおかしくて、相当高いピッチになってしまっていたんです。そのことを私が言うと、友人はかなりショックだったようでした。思えば、ビニール盤とカセットの時代には、みんな結構勝手なテンポ、勝手な音程で聴きこんで、覚え込んでしまっていたのでしょうね。

カセット、LP、CD、リマスターと、時代と年齢に沿って何度もお気に入りのレコードを買ってしまうというのも身に染みました。そうなんですよねー。そもそもは優れた作品が生まれたことが契機とは言え、こうして何度も買い直しては売上に貢献していたんですよね(笑)。そうしたファンに思い切りケンカをふっかけてきた輸入権問題だったわけで。

メディアが違う、音が違う、ジャケットが違うなど、全ての違いは異なる聴取体験を与えてくれる訳です。
与えられるものが違うのですから、鑑賞者にとっては別の作品です。
別の作品なのですから、「収録曲が同じなら同じレコードとみなす」などという文化庁の物言いは、いわば「音楽は、文化だの芸術だのといった大仰な代物でなしに、利益を生み出すための手工業製品である」とでも言わんばかりの暴言だということが改めて認識されるのです。

1993 / Nabeel Shuailの方ですが、こちらもスゴイ。いったん好きになったら地の果てまでも(笑)という音楽愛好家の、血湧き肉躍るおっかけ譚です。私はこういう惚れ込み方こそ、真の趣味人を名乗るにふさわしい、あるべき姿だと感動しました。もちろん私もリンクされているサイトに飛んで試聴しまくりましたよ。そりゃ「三橋三智也が湾岸アラブでプログレやってるみたいなものすごい音の圧力」と書かれては聴かずにはいられませんよ!(笑)

思い出したのは、やはり中東を旅行してきた友人がおみやげに買ってきたというカセット。歌手もタイトルもよく分からないのですが、聴かせてもらうと実に面白く、みんなでハマったものでした。

とにかく、本日はこの素晴らしい2つの文章を読んだことで、私自身がすっかり完結してしまいました。
なので、今日はもうこれ以上何も書けません。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2004.06.04

Fighting blog開設しました

えー、昨日の宣言通り、輸入権をはじめとした政治がらみの問題を専門に扱うために、Fighting MAL Antennaという(ベタな名前だなあ(笑))新しいblogを作りました。blog2つあってどうする、という気もしているんですが、システムがらみのサイトはすぐには出来ないし、それまで話題を分離しておきたい、というのが目的です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.03.15

彼方よりトラックバック

blogの醍醐味、トラックバックの面白さを再認識する出来事が。「ふと耳にした音の数々」さんから、数ヶ月前のトラックバックに対するトラックバック。私の方はその時、「ふと耳にした音の数々」という結構しばりのキツイテーマのblogが、これからどうなっていくのかが楽しみで記事を書いたのでした。もちろん、話題がレコードショップの閉店だったこともあります。オンステージヤマノ閉店の記事についてでした。

そんなちょっとしたことがきっかけとなってですが、ここで2人ともSqueezeが大~好き、ということが分かっただけでも嬉しいですね。ホントにいいバンドだと思います。もっとも私はえらく遅れてきたファンなので、来日当時は全然興味なかったのですよ・・・・。でも聴くようになってからは、延々と繰り返し聴き続けています。

遅れてきたファン、という意味では、最近Laura NyroとかGerry Raffertyも集めていたりして。It Bitesも相変わらず聴いてます。

本当に私の場合、マイペース、マイブームなんです・・・・・。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2004.01.26

おおお、MZ1500の話題が

新着一覧みていたら、「我が青春のMZ1500」というタイトルが! 行ってみると本当に、SHARPのパーソナルコンピュータ、MZ1500に関する記事だった。しかも詳細で長い!

私のPC歴はX68000および雑誌「Oh! X」からスタートするので、MZシリーズ、Xシリーズの話題を見かけると、今でも気を入れて読んでしまいます。Windows95以降にパソコン始めたという方も多いと思いますが、それ以前には、「アツイ」時代があったのですよ・・・・。

今ではパソコン雑誌=自作、インターネット、ダウンロードなんて感じが一般ですが、読者投稿プログラムがフツーだった80年代末の日本でも、「Oh! X」ほど"コンピューティング"自体に対してアツイ雑誌はあんまりなかったんですよ。

「個人がコンピュータを持つってどういうこと?」かを問いかけ続けること。
このテーマはMZ、X周辺の人にとっては一生抜け出せないものなんじゃないかと勝手に想像してます。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2004.01.16

つい読んでしまうblog

blogなるものの存在は知っていつつも、Niftyがお手軽blogを始めるまで自分じゃ始めなかった軟弱ものですが、書き始めると書き続けたくなるし、あちこち読む意欲が湧いてきます。

最近見つけて、ついつい読んでしまったblogをメモ。

noppo's blog
あー、なんか親近感のようなものを感じる。と言ってもそれはトピックレベルの話であって、ウェブサイトとしての完成度では私など足下にも及びません。
フェリーニでは「8 1/2]が一番、というところが一緒。私の場合、2番目は「甘い生活」かな。

試される。
あー、なんか似たようなことを考えてる人がいる!、という感じ。
ちなみに私も大あわてで意見書を送付しましたが、何か効果はあったのだろうか?

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2003.12.26

あ、気になる!

個人的に、とってもこれから気にしたい予感がするcocologを発見。
芳林堂とオンステージ山野で始まった読書日記さん。

この悲しさ、餞別代わり、と購入する気持ち、とても共感です。

池袋は、現在は個人的にちょっと遠い街なので、全然近況を知りませんでした。
そうかあ・・・・、芳林堂、残念ですね。

他にも、

ふと耳にした音の数々さんも、ヤマノ閉店を取り上げられています。

| | Comments (0) | TrackBack (2)

2003.12.25

LinkPlayer購入者発見再び

いそろぐ(仮)さんのサイトで購入された記事があったが、本日新しく購入された方のサイトを発見。その名も「あっ、買っちゃった」というblog。

人ごとではないのでよく分かる気もするし、果たしてどこまで「あっ!」という日々が続くのか、楽しみでもあり、恐ろしくもあり・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧